分数イメージが十分に備わってない児童は「にとさんぶんのいちはどんな量ですか?」と尋ねられてもピンときません。そこで今回、色鉛筆を使った「分数の読み」から「イメージ想起」までの指導をご紹介します。
「分数の読みからイメージ」の躓きの原因
児童が分数の読みからイメージへと上手く想起できない原因は主に3つです。
- 分数のイメージ量が理解できていない
- 言葉(音)から数字を読みとれない
- 整数部分と分数部分がごっちゃになる
これらの原因を考慮して、言葉を文字に置き替えて(原因2へ対処)、整数部分と小数部分を整理し(原因3へ対処)、色鉛筆を使って分数のイメージ量をつかんでいく(原因1へ対処)指導をとります。
色鉛筆で分数イメージをつかむやり方
この課題は、「分数の読み」をブロックで表現するものです。
「よんとにぶんのいち」を「4と2ぶんの1」と書かずにあくまで音として表しています。さて、さっそく始めます。
「と」を境に仕切る
分数の読みの「よんとにぶんのいち」の「と」の部分を、鉛筆で仕切ります。
こうすることで、左側が整数部分。右側が分数部分と二分されます。処理が異なるのでハッキリとそれを区別する為に行ないます。
整数部分を描く
次に青の鉛筆をもち、仕切りの右の部分の数に注目します。
そして数の読みにあたる「よん」にアンダーラインをひきます。そして、続けてその4にあたるブロックのイメージを描きます。
ブロックの中を色を塗る必要はありません。
整数部分の4は「四角が4つ」を表していることが分かります。もし整数ブロックのイメージがあやふやであれば、ブロックに顔を描いてもいいでしょう。こんな風に。
するとひとつひとつの四角が、独立したものと認識できます。
分数部分を描く(分母)
次に赤色鉛筆に持ちかえます。そして仕切りの右の部分の「にぶんの」にアンダーラインをひきます。
ここで「にぶんの」は「二分の」であるわけです。が、この二分という表現がしっくりこない児童もいます。そこで「二分とは2つに分けること」と漢字も含めて確認します。
そして整数ブロックに相当する大きさの中に、2つのブロックが入るように赤で描きます。
赤いブロック枠が2つあることを確認します。(ここでよくある誤解は、赤の縦線の数を分母の数と認識することです。ここで枠に入る赤いブロックは2つであることを確認します)
分数部分を描く(分子)
つづけて、また青色鉛筆に持ちかえます。そして「にぶんのいち」のいちの部分にアンダーライン…いや、ここは青丸で囲みましょう。
そしてこの「いち」の部分が、分数枠にはいる量となります。そこで色をぬります。
枠の中のひとつ分を青でぬりました。これで帯分数のイメージは完成です。
最後に
帯分数の「読みからイメージ想起」の指導は行なわれておりません。今回、色鉛筆によるイメージ想起のサポートは児童らに「出てくる数の言葉がイメージの中で異なる役割をもつこと」を気づかせてくれます。
分数のイメージ想起は、計算練習に入ると疎かにされがちです。本質理解のためにも、サポートをしっかり心がけたいところです。