小学生で習う「数の式」。その中でも必ず量のイメージと一緒に押さえたいのが「帯分数 …
通分の変化が見える「分数たし算」–イメージ式を色で描こう
小学5年生で学ぶ「分母が異なる分数のたし算」で登場する「通分」の手続き。量イメー …
「分母をたす」間違いを防ぐ!分数たし算をイメージと色で描くワーク
分数のイメージが掴めていない小学4年生の児童は、分数のたし算で分母同士をたす間違 …
分数の理解が難しい児童へ「量イメージ」から「帯分数」を色で書くワーク
小学4年生の児童たちは、分数計算においてイメージ理解なしの手続き習得にばかり陥り …
「帯分数の読み」の躓きは「帯分数のイメージ」を色で整理しよう
分数イメージが十分に備わってない児童は「にとさんぶんのいちはどんな量ですか?」と …
色えんぴつで「量イメージ」から帯分数と仮分数へ変換しよう
帯分数と仮分数の量イメージが不足しているため、分数の四則のイメージ理解ができない …
ミス多発「2段繰り下がり」も合言葉で対応しよう
前の記事【繰り下がりのひき算のミスを回避する「合い言葉」】で紹介した合言葉「1減 …
ひき算の繰り下がりでミスを防ぐ「合言葉」
3桁のひき算の繰り下がりは、計算の躓きの代表格。特に2回繰り下がりは計算手続きが …
たし算の導入では「式の意味理解」を優先しよう
「3と1をたすと31」は、たし算を学んだ小学1年生によく見られる躓きです。そこで …
ひき算式の意味をつかむプリントワーク
初歩のひき算で躓く理由は、イメージ想起が不得意だったり、または意味的理解が難しい …