図式

子どもの特性にあわせた算数学習

  • 教育の心がけ
  • 学習サービス
  • お問い合わせ

カテゴリー: 小学4年生

図と色で分かる同分母の帯分数たし算_手順2-1

数の概念を深める「帯分数のたし算」のイメージ式は押さえよう

By ohsako2017年7月14日 上小学4年生・無料算数プリント 内

小学生で習う「数の式」。その中でも必ず量のイメージと一緒に押さえたいのが「帯分数 …

もっと見る
図と色で学ぶ分数のたし算_手順4-2

「分母をたす」間違いを防ぐ!分数たし算をイメージと色で描くワーク

By ohsako2017年7月14日 上小学4年生・無料算数プリント 内 「分母をたす」間違いを防ぐ!分数たし算をイメージと色で描くワークにコメントを残す

分数のイメージが掴めていない小学4年生の児童は、分数のたし算で分母同士をたす間違 …

もっと見る
色鉛筆で分数イメージから分数手順03-2

分数の理解が難しい児童へ「量イメージ」から「帯分数」を色で書くワーク

By ohsako2017年7月13日 上小学4年生 内

小学4年生の児童たちは、分数計算においてイメージ理解なしの手続き習得にばかり陥り …

もっと見る
分数のイメージを描く手順5-3

「帯分数の読み」の躓きは「帯分数のイメージ」を色で整理しよう

By ohsako2017年7月13日 上小学4年生 内

分数イメージが十分に備わってない児童は「にとさんぶんのいちはどんな量ですか?」と …

もっと見る
図と色で学ぶ帯分数から仮分数_手順2-5

色えんぴつで「量イメージ」から帯分数と仮分数へ変換しよう

By ohsako2017年7月13日 上小学4年生 内

帯分数と仮分数の量イメージが不足しているため、分数の四則のイメージ理解ができない …

もっと見る
分度器で作図_手順04

測定しやすい分度器で正しい角の書き方

By ohsako2017年7月10日 上小学4年生 内

初めて見る子にとって摩訶不思議な文房具、分度器。ただこれを使って角を描くのが難し …

もっと見る
たてる位置決め手順02

わり算の筆算「商のスタート位置」の決め方−その1

By ohsako2017年7月9日 上小学4年生 内 わり算の筆算「商のスタート位置」の決め方−その1にコメントを残す

「はじめに商がたつ位」が分からないーこれは、わり算の筆算を習い始めた小学4年の児 …

もっと見る
平行線を描く_手順5

平行線は「エレベーター」に喩えると描き方が分かる

By ohsako2017年7月6日 上小学4年生 内

手先が不器用な児童は、小学4年で学ぶ「平行線」を描くところで躓きやすいです。定規 …

もっと見る
© Copyright 2025 図式. Preschool and Kindergarten by Rara Theme. Powered by WordPress.